日刊Ray=out 7月28日号
日刊Ray=out 7月度表紙
*各画像並びに動画は、各団体に帰属します。(ハムスター画像・動画のみ著作権を有します。一部は団体に帰属します)
お時間を割いて幣ブログへお越しくださっている読者様
このたびの、幣ブログ 日刊Ray=out の遅延に対して大変ご迷惑をおかけいたしておりますo┐ペコリ
二日遅れで日刊Ray=out 7月28日号をお届けさせていただきました(…そんな仰々しいほどのブログではありませんが
)
※この文章で「仰々しい」ってつけても大丈夫でしょうか…ブツブツ。
今後ともお時間があるときに、大切な読者様のお時間を幣ブログに割いていただけると幸いですo┐ペコリ
昨日7月29日号。本日7月30日号も現在編集中です。もうしばらくお待ちくださいませo┐ペコリ
keep a journal
ここ数日…
連日のように入ってきてます。皆様のところにも入ってきてますかぁ
ググってみると、、、けっこうあちこちへ入ってるみたいです。私はこういうメールはすべて、迷惑メールフォルダへ入るようにしてますので、フォルダを開いて「また入ってる~
」(・Å・`o)ノ~~□ ポイッ
っと。
引っかかる人がいるから無くならないのです。ご注意くださいませ^^
平成25年7月28日。
今日の広島は朝から雨模様
時折ザーザーと音を立てて降ってます
今日は有給休暇2日目。
これといって予定もないので、今日もこれから…
大航海時代オンラインゲーム
三昧です
さて、昨日のストックホルムウハウハ物語の続きです
その前に…要望書を送信してます
では、物語
のつづきです…
今回は火器でしたね
ということで、イベント開始前に相場チェックしてみました↑
で、20:00になると、
開始の合図がでました
イベント開始直後の相場チェック↓
マスケ銃は一応チェックするために。キャッツアイはアムステルダムで1ドゥカートで販売されてたのを購入してたので。
今回はこの2種類だけとなりました。
ポルトガル人・イングランド人・ネーデルラント人の3キャラ中、ネデ人の関税が安いので、分割して売却
結果、火器売却は数分のうちに終了して、170M位の総売り上げとなりました。
さっさと終了させて、
次は酒類だそうです
ストックホルムウハウハ物語6~酒類編~の準備のために、再び定期船で南蛮へ…。
その物語はまた明日。。
ハムスター日記
6代目ハムちゃんのウッドハウスのリフォームまだ続いてます
お星様状態ですけど…ちゃんと生きてますから
さらにアップ
玄関口を広げております
*ご興味あればどうぞ。**音量ご注意くださいませo┐ペコリ
広島情報便
リュウゼツランの開花…
アララギ派*歌人…
*短歌雑誌「アララギ**」で活躍した歌人の一派。
**アララギ…短歌雑誌。明治41年(1908)蕨真一郎(わらびしんいちろう)が「阿羅々木」として創刊。翌年、「アララギ」と誌名を改め、伊藤左千夫を中心に編集、古泉千樫(こいずみちかし)・斎藤茂吉・島木赤彦・土屋文明らが参加。万葉調の写生を重んじる歌風で、近代短歌の発展に貢献した。
広島ご来訪…
夏休みだからこそ、広島のミュージアムへ
どう?
ゴッホ展開催中…
コラム天風録より
菅原道真が地方に赴く。そう聞けば大宰府への左遷が頭に浮かぶが、1度目は元気いっぱいだったらしい。行き先は讃岐国府。今でいう香川県庁だ。才を生かして「知事」を4年務め、都に戻って出世の道へ▲そんな菅公ゆかりの国府に光が当たる。住民を巻き込んだ県の探索事業で、謎だった昔の役所跡を突き止めたからだ。場所は坂出市の府中町。先頃、発掘の説明会に足を運ぶと、集まった千人近くの熱気に驚いた▲各地に残る府中の地名は国府の記憶といえる。調査が盛んになったのは高度経済成長が終わり、地方の時代と叫ばれ始めた頃。だが都会以外の元気は失われる一方だ。昔は「県都」だった歴史を古里の自信に。そんな思いも強まってきたか▲備後国府の場所と目される府中市もその一つ。30年来の発掘で確認にあと一歩と迫る。讃岐に負けじとの意気込みだろう。市議会は保存と活用を決議し、きょう始まる恒例の夏イベントの名も「国府まつり」に▲調査が続く現地を歩いた。大方は住宅街の地下に埋もれ、お役所の熱気とは裏腹に、住民はぴんとこない様子も。どんな歴史ロマンで盛り上げるか。ここは、天神様にもお伺いを立ててみたら。
最後までご覧下さり感謝o┐ペコリ

*各画像並びに動画は、各団体に帰属します。(ハムスター画像・動画のみ著作権を有します。一部は団体に帰属します)
お時間を割いて幣ブログへお越しくださっている読者様
このたびの、幣ブログ 日刊Ray=out の遅延に対して大変ご迷惑をおかけいたしておりますo┐ペコリ
二日遅れで日刊Ray=out 7月28日号をお届けさせていただきました(…そんな仰々しいほどのブログではありませんが

※この文章で「仰々しい」ってつけても大丈夫でしょうか…ブツブツ。
今後ともお時間があるときに、大切な読者様のお時間を幣ブログに割いていただけると幸いですo┐ペコリ
昨日7月29日号。本日7月30日号も現在編集中です。もうしばらくお待ちくださいませo┐ペコリ
平成25年7月30日
編集長:今日からマ王ヴォルフラム
keep a journal
ここ数日…

連日のように入ってきてます。皆様のところにも入ってきてますかぁ


ググってみると、、、けっこうあちこちへ入ってるみたいです。私はこういうメールはすべて、迷惑メールフォルダへ入るようにしてますので、フォルダを開いて「また入ってる~

っと。
引っかかる人がいるから無くならないのです。ご注意くださいませ^^
平成25年7月28日。
今日の広島は朝から雨模様


今日は有給休暇2日目。
これといって予定もないので、今日もこれから…
大航海時代オンラインゲーム
三昧です

さて、昨日のストックホルムウハウハ物語の続きです

その前に…要望書を送信してます


では、物語


今回は火器でしたね

ということで、イベント開始前に相場チェックしてみました↑
で、20:00になると、

開始の合図がでました

イベント開始直後の相場チェック↓

マスケ銃は一応チェックするために。キャッツアイはアムステルダムで1ドゥカートで販売されてたのを購入してたので。

今回はこの2種類だけとなりました。
ポルトガル人・イングランド人・ネーデルラント人の3キャラ中、ネデ人の関税が安いので、分割して売却


結果、火器売却は数分のうちに終了して、170M位の総売り上げとなりました。
さっさと終了させて、

次は酒類だそうです

ストックホルムウハウハ物語6~酒類編~の準備のために、再び定期船で南蛮へ…。
その物語はまた明日。。
ハムスター日記
6代目ハムちゃんのウッドハウスのリフォームまだ続いてます


お星様状態ですけど…ちゃんと生きてますから

さらにアップ

玄関口を広げております

*ご興味あればどうぞ。**音量ご注意くださいませo┐ペコリ
広島情報便
リュウゼツランの開花…

アララギ派*歌人…

*短歌雑誌「アララギ**」で活躍した歌人の一派。
**アララギ…短歌雑誌。明治41年(1908)蕨真一郎(わらびしんいちろう)が「阿羅々木」として創刊。翌年、「アララギ」と誌名を改め、伊藤左千夫を中心に編集、古泉千樫(こいずみちかし)・斎藤茂吉・島木赤彦・土屋文明らが参加。万葉調の写生を重んじる歌風で、近代短歌の発展に貢献した。
広島ご来訪…

夏休みだからこそ、広島のミュージアムへ




ゴッホ展開催中…

コラム天風録より
菅原道真が地方に赴く。そう聞けば大宰府への左遷が頭に浮かぶが、1度目は元気いっぱいだったらしい。行き先は讃岐国府。今でいう香川県庁だ。才を生かして「知事」を4年務め、都に戻って出世の道へ▲そんな菅公ゆかりの国府に光が当たる。住民を巻き込んだ県の探索事業で、謎だった昔の役所跡を突き止めたからだ。場所は坂出市の府中町。先頃、発掘の説明会に足を運ぶと、集まった千人近くの熱気に驚いた▲各地に残る府中の地名は国府の記憶といえる。調査が盛んになったのは高度経済成長が終わり、地方の時代と叫ばれ始めた頃。だが都会以外の元気は失われる一方だ。昔は「県都」だった歴史を古里の自信に。そんな思いも強まってきたか▲備後国府の場所と目される府中市もその一つ。30年来の発掘で確認にあと一歩と迫る。讃岐に負けじとの意気込みだろう。市議会は保存と活用を決議し、きょう始まる恒例の夏イベントの名も「国府まつり」に▲調査が続く現地を歩いた。大方は住宅街の地下に埋もれ、お役所の熱気とは裏腹に、住民はぴんとこない様子も。どんな歴史ロマンで盛り上げるか。ここは、天神様にもお伺いを立ててみたら。
最後までご覧下さり感謝o┐ペコリ


- 関連記事
-
- 日刊Ray=out 7月29日号 (2013/07/31)
- 日刊Ray=out 7月28日号 (2013/07/30)
- 07/27のツイートまとめ (2013/07/28)
スポンサーサイト