脳トレ
前回の答え
正解 ③三段跳び
*2012年のロンドン五輪を含めて、夏冬の五輪を通じて、日本は139個の金メダルを獲得していますが、最初の日本人金メダリストは織田幹雄さんです。1928年のアムステルダム五輪で、三段跳びで「金」に輝きました。
織田さんは1905年生まれで、広島県安芸郡海田町の出身。現・広島県立広島国泰寺高校から早稲田大学に進学。17歳で、三段跳びの日本記録を樹立。アムステルダム五輪で、15m21cmを記録して優勝。その偉業を記念して、東京・国立競技場など6ヶ所に15m21cmのポールが立っています。93歳で永眠。
今日の脳トレ
福山市の市章に使われている動物は
*市のマーク、市章にはさまざまな意味がこめられています。福山市の市章はある動物を使っています。マンホールのふたなど、さまざまなところにも使われています。それは何でしょうか
①やもり
②こうもり
③たもり
正解は後日…。
正解 ③三段跳び
*2012年のロンドン五輪を含めて、夏冬の五輪を通じて、日本は139個の金メダルを獲得していますが、最初の日本人金メダリストは織田幹雄さんです。1928年のアムステルダム五輪で、三段跳びで「金」に輝きました。
織田さんは1905年生まれで、広島県安芸郡海田町の出身。現・広島県立広島国泰寺高校から早稲田大学に進学。17歳で、三段跳びの日本記録を樹立。アムステルダム五輪で、15m21cmを記録して優勝。その偉業を記念して、東京・国立競技場など6ヶ所に15m21cmのポールが立っています。93歳で永眠。
今日の脳トレ
福山市の市章に使われている動物は

*市のマーク、市章にはさまざまな意味がこめられています。福山市の市章はある動物を使っています。マンホールのふたなど、さまざまなところにも使われています。それは何でしょうか

①やもり
②こうもり
③たもり
正解は後日…。
- 関連記事
-
- 脳トレ (2012/12/24)
- 脳トレ (2012/12/23)
- 6代目ハムちゃん日記~110~111日目 (2012/12/23)
スポンサーサイト